「続く人」というと、常に頑張っているイメージがあるのですが、実はそうではありません。

 

むしろ、上手に力を抜いてさぼっています。

 

つまり、エネルギーの使い方にメリハリをつけているのです。

 

フルマラソンにたとえるとわかりやすいのですが、完走というゴールを達成するためには、ペース配分を考えることが重要になってきます。

 

「早くゴールしたいから」といって、スタートから100メートル走のペースで全力疾走していたら、完走はおぼつかないのでしょう。

 

完走という結果を出すためには「序盤は押さえてから走る」「ラストスパートは最後の5キロから」といったように、緩急をつけることが大切です。

 

これと同じように、物事を続けるためには力を入れるポイントと、力を抜くポイントを意識することが重要です。

 

一方で「続かない人」ほど「一つ一つの行動を全力でやらなければならない」という意識を持っていることが多いのです。

 

ですので、ゴールが先にあるのに全力疾走してしまい、道半ばで力尽きてしまうわけです。

 

そこで覚えておいてほしいのは、習慣が定着するまでの期間を意識する事。

 

そしてエネルギーの配分を考えることです。

 

その為には「定着するまでの期間」と「定着するまでのフェーズ」という2つのポイントを抑えなければいけません。

 

まずは、習慣が「定着するまでの期間」です。

 

どんな行動を習慣化するかによって、「定着するまでの期間」は変わります。

 

「行動習慣」読書、学習、節約などは定着までに1か月

 

「身体習慣」早起き、運動、ダイエットなど体に関わる習慣は定着までに3か月

 

ここを理解せずに「読書も早起きも同じ」と捉えてしまうと、力を入れるポイントが分かりづらくなり、失敗してしまうのです。

 

次に「定着までのフェーズ」です。

 

資格取得、読書、片付け等、1か月で定着する「行動習慣」は次の3つのフェーズに分かれます。

 

1周目:反発期 小さく徐々に力を入れて行動をゼロにしない 30%

 

2週目~3週目:不安定期 仕組化に力を注ぐ 80%

 

4週目:倦怠期 定着してきた行動をキープするために力を入れる 60%

 

早起き、運動、ダイエット等、3か月かけて身につける「身体習慣」は4つのフェーズです。

 

1~3週目:反発期 小さく徐々に力を入れて行動をゼロにしない 30%

 

4~7週目:不安定期 仕組化に力を注ぐ 80%

 

8~10週目:安定期 安定したペースになってくるため、力みすぎない 40%

 

11~13週目:倦怠期 定着してきた行動をキープするために力を入れる 60%

 

フェーズごとに力の入れ方が異なるため、方針や対策も変わります。

 

特に最初が肝心で、習慣をスタートして1週間で挫折する人の確率は42%と言われます。

 

実に半数近くが最初の1週間で挫折してしまうのです。

 

なので、最初の1週間はとにかく焦らずに、行動をゼロにしないことを。

 

車のエンジンを温めるようにスタートするのです。

 

私も早起きを習慣化しようとしていたときは、毎日どんなに遅くても5時の起きる状態を目指していました。

 

ですがそんなことが続くわけもないですよね。

 

最初の3日くらいは気合で何とかなりますが、3か月これを続けることは難しいと思います。

 

最初から頑張りすぎて続かなくなってしまうのなら「毎回、完璧に頑張らなければならない」という思い込みを捨てましょう。

 

目的は完璧に続けることではありません。

 

メリハリを意識して、柔軟性をもって続けることが大事なのです。

 


最後までご拝読ありがとうございました(^^)/

 

少しでも良かったと思ったらクリックしてランキングupのお手伝いお願いします(^^)/



 

※投資は自己責任です。

クレーム等は一切受け付けておりませんので、ご了承お願い致します。

おすすめの記事