皆さんは、簡単な仕事の先延ばしをしていませんか?

 

やってしまいがちなことがメールの返信です。

 

取引先との連絡、上司への報告・連絡・相談、部下への指示・確認、会議資料の共有等、メールは仕事するうえで、最も重要なコミュニケーションの手段の一つです。

 

誰だって、メール返信を先延ばししたいとは思っていません。

 

先延ばしすればするほど、返信がめんどくさくなるし、手間もかかるからです。

 

でもちょっと油断すると、あっという間にメールは溜まっていきます。

 

メール返信を先延ばしする人は、届いたメールをとりあえず全部読むことを最優先する傾向があります。

 

そして、内容を確認したところで満足してしまうのです。

 

あるいは、それほど重要でないと判断して、メールを軽視してため込んでしまうこともあります。

 

結果的に1つずつのメール返信自体は難しくなくても、処理しなければいけない「数」に圧倒されて、メールの返信が滞ってしまうのです。

 

簡単なメールですら、先延ばしをするのですから、対応が難しいメールの返信が進むわけがありません。

 

「しっかり調べてから完璧な返答をしよう」

 

「確認しないと返答できないから、後回しにしよう」

 

「今は気分が乗らないから、午後に取り掛かろう」

 

等と考えているとさらにメールをため込んでしまいます。

 

こうして、メールの返信の先延ばしがやめられなくなります。

 

一方で、忙しいはずなのに、メールの返信が速い人もいます。

 

特に仕事ができて優秀な人ほど、メールの返信を先延ばしにせずに即答します。

 

メールの返信の先延ばしをやめられる人は、メールが溜まってしまったときは、まずは「数を減らそう」と考えて、すぐに返信できるものから処理します。

 

例えば、「メールを受け取りました」

 

「確認して、後ほど折り返します」

 

「社内で検討して、再度ご連絡いたします」

 

「いついつまでに、ご連絡します」

 

等、一言の返信で問題のないメールのみ。優先的に返信していくのです。

 

更に、定型文、テンプレートで対応できるメールを返信します。

 

未返信のメールがある程度減れば、「何とかなりそうだ」

 

「できそうな気がする」などと前向きに思えるようになります。

 

これを「チャンクダウン」と言います。

 

要するに、問題を扱いにくい時は、扱える大きさまでに小さく細かくすればいいのです。

 

これは以前の記事でも書いていると思うので、ずっと記事を読んでくださっている方は、知っていると思います。

 

次に、対応が難しいメールの返信についてです。

 

難しいメールのポイントは、「とりあえず最初の一文を書いてみる」ことです。

 

対応が難しいメールでも、一文を書き出せば、次第に行動が加速してゴールを目指したくなります。

 

取り組んでみたら、予想より簡単にメールが返信できたということもあります。

 

「やる気→行動」ではなく「行動→やる気」が脳科学的にも正しい順序です。

 

脳にはやる気スイッチが存在します。

 

「側坐核」と呼ばれる報酬中枢があるのです。

 

この側坐核は、体を動かすという刺激がないと働いてくれません。

 

つまり「やる気」を出すことは「動き始めること」なのです。

 

動くことが、脳のやる気スイッチになっているのです。

 

なので難しいメールは、まず一文を書き出すという、ほんの小さな行動を起こせばいいのです。

 

それが刺激となって側坐核が働く。

 

そしてやる気が出るのです。

 

既に後回しにしてしまった仕事になかなか着手できない時は、先所から完璧を目指そうとせず、まずは「資料を見てみる」ことなどから始めると、スムーズに着手できます。

 

後回しにした案件を一気に終わらせようとすると、腰が重くなります。

 

すぐに処理できないか、すぐに処理したくなって後回しにしているはずだからです。

 

こういう時は、まず初めに、作業をするための「とっかかり」を作ることがポイントです。

 


最後までご拝読ありがとうございました(^^)/

 

少しでも良かったと思ったらクリックしてランキングupのお手伝いお願いします(^^)/



 

※投資は自己責任です。

クレーム等は一切受け付けておりませんので、ご了承お願い致します。

おすすめの記事